
[全国少年少女草サッカー大会 組織委員会]
- 8月11日(木)
午前8時30分/ミニカップ1次リーグ戦(各グラウンド) - 8月12日(金)
午前8時30分/ミニカップ2次リーグ戦(各グラウンド) - 8月13日(土)
午前8時30分/順位別3次リーグ戦(各グラウンド) - 8月14日(日)
午前8時30分/順位決定戦 (各グラウンド)
午後1時 /決勝戦 (IAIスタジアム日本平)
午後2時 /閉会式 (IAIスタジアム日本平)
- 8月12日(金)
午前8時30分/リーグ戦(各グラウンド) - 8月13日(土)
午前8時30分/順位別トーナメント戦(各グラウンド) - 8月14日(日)
午前8時30分/順位別トーナメント戦(各グラウンド)
午後0時 /決勝戦(IAIスタジアム日本平)
午後2時 /閉会式(IAIスタジアム日本平)
※募集チーム数は変更になる場合があります。また、参加チーム数によっては、17(2)の試合方法が変更になる場合があります。
選 手/8名以上16名までとする。(17名以上の場合は要相談)
※指導者のベンチ入りはプログラムに記載されている者で3名までとする。(2名以上が望ましい)
(1)公益財団法人日本サッカー協会に個人及びチームが登録されている。(以下「JFA登録」という。)
(2)公益財団法人日本サッカー協会が提唱する「リスペクトプロジェクト」に賛同し遵守できること。
(3)男子の部は、2010年4月2日~2014年4月1日生まれの小学生。 ただし登録人数のうち半数以上の選手が2010年4月2日~2013年4月1日生まれであること。
(4)女子の部は、2010年4月2日~2016年4月1日生まれの女子小学生。
(5)ひとつのJFA登録チームから2チームまで大会に参加できるものとする。
(6)スポーツ傷害保険に加入していること。
(7)選抜チームの参加は不可。
(8)合同チーム及び海外チームは事前に申請し、実行委員会が認めた場合は可。
(9)合同チームを編成する場合は、同一の都道府県を原則とする。
(10)女子選手で男子の部へ参加する選手は女子の部へ参加できない。
(11)大会期間の全日程に参加すること。
(1)参加料 男子の部 1チーム 15,000円
女子の部 1チーム 12,000円
(2)プログラム購入費 1冊1,000円〈エントリーメンバー全員〉
(3)往復の交通費及び滞在費については自己負担とする。
【1日の滞在費】Aコース 7,300円(税込)
1泊2食(夕・朝食)
Bコース 8,000円(税込)
1泊3食(夕・朝食・弁当)
Cコース 6,200円(税込)
1泊1食(朝食)
Dコース 6,900円(税込)
1泊2食(朝食・弁当)
・参加希望チームは、当HPより申し込みください。
【//www.kusa1987.jp/】
(やむを得ずHPより申し込みができない場合は、事務局までご連絡ください。)
・申込受付期間
①会場運営担当チーム申し込み
2022年2月4日(金)~
②一般申し込み
【男子の部】
2022年2月18日(金) 18:00~(2チーム目も申し込み可能)
【女子の部】
1チームについては 2022年2月18日(金) 18:00~
2チーム目については 2022年2月25日(金)~
参加申込み締め切り・・・2022年4月14日(木)
- 参加申込に合わせ、参加料を速やかに入金すること。(振込手数料は申込者負担)
- 出場決定後プログラム代を入金すること。(1冊1,000円×人数分)
- 出場決定は原則として参加料の入金順とする。
- 出場決定後における、チームの都合による出場キャンセルの場合、参加料の返金は行いません。
- 地震、風水害、事件、事故、疾病など、主催者の責によらない事由で大会が中止となる場合、参加料については、中止を決定した時点で実際にかかった費用等を勘案して、返金の有無・金額等を決定します。
・メンバー変更はプログラム編成上6月24日(金)迄とする。それ以降は基本的に認めない。
・大会実行委員会が指定した事業者からご連絡しますので、それに基づき当該事業者あて申し込んでください。
・宿泊は指導者3名、選手は原則として16名までとします。
尚、本大会の審判は、市内の高校生(4級審判員)、記録は市内の中学生が行う。
(1)試合規則
公益財団法人 日本サッカー協会規則に準ずる。
(2)試合方法
男子は4チームずつの1次から3次リーグ戦を行った後、順位決定戦を行う。
女子は3チームずつのリーグ戦を行った後に順位別トーナメント戦を行う。
(3)リーグ順位決定方法
・勝点(勝3、引分け1、負け0)による。
・決しない場合は ①当該チーム対戦の勝敗 ②得失点差 ③総得点 ④コイントス(3チーム以上が同じ場合は抽選)の順とする。
※荒天時は、18.競技規則(19)に準ずる。
(4)試合時間
・15分-5分-15分とし、延長戦は行わない。
・男女とも、最終日の試合時間は20分-5分-20分とする。
・男子順位決定戦及び女子順位別トーナメント戦に限り、上記時間内に勝敗が決しない場合は、PK方式(各3人)とする。
・男女の決勝戦のみ、規定の時間内に勝敗が決しない場合は5分-5分の延長戦後、PK方式(各3人)により勝利チームを決定する。
(5)荒天時対応
18.競技規則 (19)による。
但し、以下の項目は本大会規定による。
- フィールドの長さ(タッチライン)は68m、幅(ゴールライン)は50mを原則とする。
- ゴールは少年用ゴールとする。
- 試合球は公認4号球を使用する。(本部にて用意する)
- 審判は主審、副審2、第4の審判の4名で行う。
- 1チーム6名に満たない場合は、試合は開始しない。試合中に怪我等による人数不足により6名に満たなくなった場合には、試合を中止する。この場合スコアは0-8とする。
- 登録選手全員が各試合でプレーできることを目標とすること。
- 選手交代の際は交代ゾーンを使用する。交代人数・回数とも制限しない。一度退いた選手がその試合中に再び出場することができる。(自由な交代)なお、フィールドプレーヤー同士の交代は承認を必要としない。GKが関係する交代はアウトオブプレー時に主審の承認を得て行う。
- 警告は1試合2枚での退場を採用するが、累積は行わない。また退場者がでた場合は、控え選手を補充することができる。退場者については次の1試合の出場停止となる。
- フィールドプレーヤー・GKのユニフォームは、異色を2着同背番号付で用意すること。
- 選手は、本大会に登録した背番号(以下「登録背番号」という)のユニフォームを着用しなくてはならない。ただし、GK以外の選手がGKとして出場する場合は、試合途中・試合前に拘らず登録背番号と異なる背番号のGKユニフォームまたはフィールドプレーヤーと異色のビブス(番号の有無、数字は不問)を着用して出場することができる。
試合途中、GKがフィールドプレーヤーへポジションを変える場合、ショーツ・ソックスはそのままで、登録背番号のフィールドプレーヤーユニフォームシャツを着用して出場することができる。 - ソックスにテープなどを張り付ける、または外部に着用する場合、ソックスと同色でなくてもよい。
- アンダーシャツ及びアンダーショーツ並びにタイツの色は問わない。ただし原則としてチーム内で同色のものを着用する。
- 選手は大会初日に電子選手証または登録選手一覧(選手の顔写真付きのもの)を持参し、会場で登録チェックを受ける。登録が確認できない選手は試合に出場できない。(海外チームは別様式の選手一覧表で確認する)
- 試合開始30分前までにメンバー表2部を本部へ提出する。(メンバー表は大会で用意する)
- チーム番号が若い番号のチームがグラウンドに向かい左側のベンチを使用し、原則として「正ユニフォーム」を着用する。ベンチに入ることができるのは大会にエントリーされた者(プログラムに記載されている者)に限る。交代選手はピッチ内選手と異色の服(ビブス)を着用する。
- グリーンカード制度を導入する。
- 各会場にマッチウェルフェア―オフィサーを設置する。
- 公益財団法人 日本サッカー協会 熱中症対策ガイドラインに準ずる。
- 各会場にWBGT計を備える。
- 試合前にWBGT値が28℃を超える場合は、前後半中ほどに、原則としてCooling Breakを取る。(ランニングタイムとする)
- Cooling Break時には、選手・審判員は
①日陰にあるベンチで休む
②体を冷やし必要に応じ着替えをする。
③水だけでなくスポーツドリンク等を飲む。 - 熱中症対策用の帽子の着用を可とする。
- 各会場に医師、看護師、BLS(一次救命処置)資格保有者のいずれかを常駐させる。
- 悪天候や災害等により、大会日程、試合開始時刻、試合時間等を変更することがある。
- 午前4時現在、各注意報が発令された場合、主催三者は本部役員を招集するか否かについて検討し、招集する場合及び警報が発令されている場合は、5時から競技検討委員会を大会本部にて開催する。
尚、大会本部より競技内容の変更などの指示が出た場合、各会場の状況を勘案し、各会場で出来る方法で順位を決定する。その際、記録用紙に何で行ったかを明記し、結果(リーグ戦は順位も)を報告する。
①試合時間を短縮する ②PK戦 ③コイントス
※その日の試合は必ず同日中に、何らかの方法で勝敗を決める。 - リーグ戦で1試合でも上記の方法を行ったときの順位の決め方
①勝点 ②同勝点の場合は当該チームの対戦の勝敗 ③コイントス(3チーム以上が同じ場合は抽選) - 荒天時で決勝が外で出来ない場合は、清水総合運動場体育館で実施する(5人制)。
- 緊急時には各チームの引率責任者、各会場へのメール配信を行う。
- 午前4時現在、各注意報が発令された場合、主催三者は本部役員を招集するか否かについて検討し、招集する場合及び警報が発令されている場合は、5時から競技検討委員会を大会本部にて開催する。
総 合 順 位
[優 勝チーム] 清水カップ、優勝旗、表彰状、メダル、市議会議長杯、記念品
[準優勝チーム] 表彰状、準優勝カップ、メダル
[三 位チーム] 表彰状、三位カップ、メダル
ミニカップ
表彰状、トロフィー
特 別 賞
・報奨
大会三賞(敢闘賞、努力賞、グッドマナー賞)
フェアプレー賞(キャプテン翼賞、清水女性倶楽部賞)
最優秀選手賞、優秀選手賞(メダル)
国内男子上位チームは2022年12月実施の「静岡市長杯第50回清水チャンピオンズカップU-12サッカー大会」 の出場権を得る。
参加賞
全チームの登録選手
[所在地]
〒424-0924 静岡県静岡市清水区清開2-1-1 清水総合運動場体育館2F
[電 話](054)337-0705 <平日10:00~17:00>
[FAX](054)337-0722
URL //www.kusa1987.jp/
E-Mail:office@kusa1987.jp
※この募集要項の内容は変更する場合があります。